MENU
> 観る元興寺 > 特別展・展覧会のご案内 > 各コレクション
2011.10.22~2011.11.06
図録在庫有
総合収蔵庫3階
主催:元興寺・元興寺文化財研究所
共催:「日本中世の葬送墓制に関する発展的研究」研究班
奈良時代から現代までの火葬蔵骨器を約60点を展示
【主な出陳物】
出屋敷古墓、白川火葬墓、高野山奥ノ院墓所、化野遺跡、伊賀安田中世墓、奈良市古市墓地、元興寺極楽坊出土品、難波宮遺跡 ほか
現在の日本の葬送は火葬が中心である。葬儀が終了すると火葬場へ送り、遺体を荼毘に付し、その後拾骨して骨壺に納め、持ち帰り、しばらくして墓地に埋葬する。これが一般的な姿であり、我々は特に疑問もなくこの流れで葬式を採り行っている。
しかし、世界的にみると、遺体を荼毘に付すところは多いものの、骨を拾い、壺に入れ、墓に納めるという行為を行っている国はきわめて珍しい。
さて、このような火葬が日本に導入されて1300年以上が経過した。導入した当初は、全国に広まったものの官人や豪族の一部に限られていた。平安時代には土葬も多くみられるが、記録には多くの火葬の事例があり、高野山への納骨も始まる。鎌倉時代以降、徐々に導入する階層が拡大し、室町時代頃には地域の小さな領主層にまで広がった。江戸時代は土葬に回帰する例も多いが火葬も行われており、明治以降は法律で火葬が奨励されたこともあって国民のほとんどに広がる結果となった。
今回の展示では、火葬に用いられた蔵骨器を見ることで、各時代の火葬墓が造られた背景を観察し、墓を作るという行為の広がりを理解できればと考えている。ご期待ください。
10月30日(日) 13:30~15:00
会場 国宝禅室
講師 藤澤典彦先生(元大阪大谷大学教授) 「火葬の展開と蔵骨器」
参加無料 (ただし、拝観料は必要です)
1300年つづく、はじまりの地。
奈良の国宝・世界文化遺産。