MENU
> 読む元興寺 > 歴史(年表)
西暦 | 和暦 | 法興寺・元興寺関係事項 | 国内周辺事項 |
---|---|---|---|
588 | 崇峻元 | 蘇我馬子が飛鳥に法興寺の工を起こす | 仏教公伝(538) |
593 | 推古元 | 法興寺に塔を建て仏舎利を納入する | 聖徳太子十七条憲法を定める(604) |
643 | 大化元 | 法興寺が中大兄皇子方の陣になる | 乙巳の変(645) |
653 | 白雉4 | 元興寺道昭が遣唐使の留学僧として入唐す | 初めて舎利・経典・禅那唐を伝える(662) |
680 | 天武9 | 法興寺を特に官寺に準ずる | 壬申の乱(672) |
718 | 養老2 | 法興寺を平城に移し元興寺とする | 平城遷都(710) |
729 | 天平元 | 長屋王が元興寺大法会の司となる | 長屋王の変(729) |
732 | 天平4 | 元興寺隆尊が伝戒の師(鑑真和上)の招聘を促した | |
747 | 天平19 | 「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」提出 | 行基没(749) |
752 | 天平勝宝4 | 智光が「般若心経述義」著す | 東大寺大仏開眼(752) |
757 | 天平宝字元 | 五重大塔が建立されたという | |
770~780 | 宝亀年間 | 智光没、慶俊が食堂を造る | 長岡遷都(784) |
858 | 天安2 | 「元興寺縁起」(仏本伝来記)が書かれる | 空海東寺を与えられる(823) |
990 | 正暦元 | 右大臣藤原実資が元興寺に詣でる | 源信が「往生要集」を著す(985) |
1023 | 治安3 | 藤原道長が七大寺を巡礼 | |
1058 | 康平元 | 元興寺僧都といわれた成源没 | 末法第1年(1052) |
1066 | 治暦2 | 元興寺大僧都が伊賀築瀬郷を開発 | |
1099 | 康和元 | 「智光曼荼羅」を藤原師通の法会に出す | 白河院政始まる(1086) |
1106 | 嘉承元 | 大江親通「七大寺日記」 | |
永久年間 | 頼実が禅定院の堂舎を建てる | 平治の乱(1159) | |
1171 | 嘉応3 | 慈経の百日念仏柱刻寄進文(以後七遍) | |
1180 | 治承4 | 平家により南都炎上、玉華院が焼亡 | |
1185 | 文治元 | 東大寺大仏開眼に元興寺僧が参加 | 平氏滅亡(1185) |
1197 | 建久8 | 本元興寺焼跡から仏舎利出土 | 鎌倉幕府開く(1192) |
1222 | 貞応元 | 有慶の柱刻寄進文 | 承久の乱(1221) |
1244 | 寛元2 | 僧坊極楽房を大改造す | 道元、永平寺を開く(1244) |
1268 | 文永5 | 元興寺聖徳太子孝養像を造立す | |
1273 | 文永10 | 小塔院旧蔵の釈迦如来像開眼供養 | 文永の役(1274) |
1381 | 康暦3 | 夫婦和合・夫婦離別祭文が作られる | 弘安の役(1281) |
1368 | 応安元 | 光圓道種律師により極楽律院が成立 | 南北両朝合体(1392) |
1394~1428 | 応永年間 | 極楽坊に東門・太子堂を建立する | |
1451 | 宝徳3 | 土一揆で金堂・禅定院・智光曼荼羅焼亡 | 応仁の乱(1467) |
1457 | 長禄元 | 禅定院再興、鵲郷地蔵堂成る | |
1481 | 文明13 | 大乗院尋尊が関白一条兼良の納骨を極楽坊で行う | |
1498 | 明応7 | 大乗院尋尊と極楽坊主良堯により清賢が智光曼荼羅を舎利厨子を造立 | 大仏殿炎上(1567) |
1602 | 慶長7 | 極楽院・元興寺・十輪院を朱印寺とす | 江戸幕府(1603) |
1633 | 寛永10 | 極楽院・小塔院が西大寺末として届出 | |
1747 | 延享10 | 極楽院で智光一千年忌が行われる | |
1859 | 安政6 | 毘沙門町より出火、大塔・観音堂が全焼 | 神仏分離令(1868) |
1870 | 明治3 | 朱印寺の朱印地没収さる | |
1872 | 明治5 | 極楽院無住となり西大寺預かりとなる | 大日本帝国憲法(1889) |
1883 | 明治16 | 小学校が移転、真宗(大谷派)説教所学校に貸与される | 真言律令の認可(1895) |
1927 | 昭和2 | 大塔跡が発掘調査される(昭和7年史跡) | |
1943 | 昭和18 | 辻村泰圓が極楽院に入寺、国宝建造物の修理が始まる(のち中断) | 太平洋戦争敗戦(1945) |
1948 | 昭和23 | 国宝極楽院禅室の修理が再開(~1951) | 日本国憲法(1946) |
1951 | 昭和26 | 国宝極楽院本堂が解体修理(~1954) | 文化財保護法(1950) |
1955 | 昭和30 | 極楽院を元興寺極楽坊の旧称に復する | 宗教法人法(1951) |
1965 | 昭和40 | 小塔院跡を史跡に指定 | 古都保存法(1966) |
1967 | 昭和42 | 財団法人元興寺仏教民俗資料研究所を設立 | |
1977 | 昭和52 | 元興寺極楽坊を元興寺に改称する | 大阪万国博覧会(1970) |
1978 | 昭和53 | 元興寺仏教民俗資料研究所を財団法人元興寺文化財研究所に改称 | |
1991 | 平成3 | 元興寺千塔塚を毀し浮図田を作る | |
1998 | 平成10 | 元興寺が「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産に登録される | 阪神・淡路大震災(1995) |
2013 | 平成25 | 元興寺文化財研究所を内閣府が公益財団法人に認定 | 東日本大震災(2011) |
1300年つづく、はじまりの地。
奈良の国宝・世界文化遺産。