MENU
> 観る元興寺 > 過去の特別展
西暦 | 年号 | タイトル | 図録有無 | 会期 |
---|---|---|---|---|
2007 | 平成19 | 発掘された木の記憶 -見る眼と伝える技術- | ○ | 2007/10/28~11/11 |
2006 | 平成18 | 発掘された木の記憶 -見る眼と伝える技術- | ○ | 2006/10/29~11/12 |
2005 | 平成17 | 執轡如組 -ひ(手綱)をとることそのごとし- | ○ | 2005/10/30~11/13 |
2004 | 平成16 | 絵馬と色刷り版画でたどる彩色のうつろい ―江戸から明治へ― | ○ | 2004/10/30~11/15 |
2003 | 平成15 | つどう・いのる・たべる -奈良の講と神仏- | ○ | 2003/10/25~11/9 |
2002 | 平成14 | 《防災工事完成記念特別展示》 元興寺発掘 |
○ | 2002/10/27~11/10 |
2001 | 平成13 | 死んで、花実も咲くものだ -蓮華往生- | 残なし | 2001/10/28~11/11 |
2000 | 平成12 | 《文化財保護法50年記念協賛事業として》 元興寺の復興 -世界遺産への道- |
○ | 2000/10/29~11/12 |
1999 | 平成11 | 神道潅頂 -忘れられた神仏習合の世界- | ○ | 1999/10/23~11/7 |
1998 | 平成10 | いにしえの金工たち -古代金工技術の復元- | 残なし | 1998/10/25~11/8 |
1997 | 平成9 | 粘土板の日記帳 ―中世刻銘瓦の世界― | ||
1996 | 平成8 | 明治維新と南都寺院 | ||
1995 | 平成7 | 土の仏・土の塔 ―中世的供養の諸相― | ||
1994 | 平成6 | 女人往生 ―女が地獄に堕ちるとき― | ||
1993 | 平成5 | 銅剣 ―保存科学からのアプローチ | ||
1992 | 平成4 | ならまちと仏たち ―元興寺界隈― | ||
1991 | 平成3 | 率塔婆の世界 | ||
1990 | 平成2 | 《興正菩薩叡尊没後700年》 西大寺とその末寺 ―西大寺流の地方伝播― |
||
1989 | 平成元 | 復元される文化財 | ||
1988 | 昭和63 | 高僧とその聖遺物 ―御袈裟展― | ||
1987 | 昭和62 | 写経と勧進 ―むら村町まちの夢売り人― | ||
1986 | 昭和61 | 庶民信仰展 ―小仏・小塔― | ||
1985 | 昭和60 | 巡礼の世界 ―版木より見た西国三十三所― | ||
1984 | 昭和59 | 行基菩薩信仰展 | ||
1983 | 昭和58 | 元興寺古瓦展 | ||
1982 | 昭和57 | 《創立15周年》 中将姫展 保存科学と古代技術展 |
||
1981 | 昭和56 | 出土遺物にみる緑釉 | ||
1980 | 昭和55 | 中世庶民信仰 ―逆修と追善― | ||
1979 | 昭和54 | よみがえる考古遺物 ―その保存と処理― | ||
1978 | 昭和53 | 中世の日常雑器展 | ||
1977 | 昭和52 | 弘法大師信仰展 | ||
1976 | 昭和51 | 屋根の上の鬼 ―鬼瓦展― | ||
1975 | 昭和50 | 地獄展 | ||
1974 | 昭和49 | 出土遺物の保存展 ―特に鉄製品と木製品について― 元興寺極楽坊の板絵展 | ||
1973 | 昭和48 | 蔵骨器の歴史 ―終焉の壺― | ||
1972 | 昭和47 | 観音信仰展 ―さまざまの観音像と庶民信仰― | ||
1971 | 昭和46 | 扇展 ―扇の歴史とその種類― | ||
1970 | 昭和45 | 《第二収蔵庫落成記念展覧会》 仏教民俗資料展 |
||
1970 | 昭和45 | 降誕会奉賛展 | ||
1969 | 昭和44 | 地蔵菩薩展 | ||
1968 | 昭和43 | 《元興寺平城移建1250年記念行事》仏塔展 | ||
1968 | 昭和43 | 朝鮮鐘拓本展 | ||
1967 | 昭和42 | 元興寺の歴史展 |
1300年つづく、はじまりの地。
奈良の国宝・世界文化遺産。