MENU

元興寺のおこりBeginning of Gangoji

 >  読む元興寺  >  元興寺のおこり


元興寺の名称

『佛法元興之場、聖教最初の地』の言葉より起こったとされます。南大門には、元興寺の扁額があり、他には飛鳥寺、法興寺、建初寺、建通寺、法満寺とも標したと伝えられています。
飛鳥寺→法興寺→飛鳥大寺→元興寺と名称及び性格を変えてきました。建初寺=桜井道場、建通寺=向原寺、法満寺=飛鳥寺の歴史を示しているのでしょうか、朝廷および天皇家が仏教を容認し、唐式の仏教政策を取り入れてから、遡って意味付けされたのだといえます。因みに、法興寺は『佛法興隆』の言葉からきており、法隆寺とは対の名称といえるでしょう。

元興寺の開基

元興寺の開基

蘇我氏の氏寺としては蘇我稲目であり、蘇我馬子を本願とします。
飛鳥大寺としては推古天皇勅願、聖徳太子創建と称します。 平城移建に際しては元正天皇、聖武天皇勅願と伝わります。
極楽坊としては興福寺大乘院門跡孝覚大僧正を中興開基とします。

元興寺の開祖

元興寺の開祖

佛法初伝の歴史から言えば、三論の初伝たる慧潅、法相の初伝といわれる道昭(照)です。

  • 元興寺流法相の祖で言えば、神叡、護命、あるいは勝虞
  • 元興寺流三論の祖で言えば、智蔵、智光、あるいは礼光
  • 真言宗の祖たる遍照金剛 弘法大師(空海)
  • 真言律宗の宗祖たる興正菩薩 叡尊思圓上人
  • 極楽律院の初代としては、光圓道種律師
  • 西大寺長老に初めて選任された賢瑜和尚栄順上人
  • 昭和中興開山たる泰圓乗瑞大和尚(辻村泰圓)
  • 元興寺は、藤原、奈良時代は崇佛派の蘇我氏による仏教政策や、朝廷(僧綱)の管理下にある三宝常住の官寺でした。しかし平安時代になると、律令制度の崩壊によって、官大寺は無くなり、権門寺院でもある興福寺や東大寺の支配下に組み込まれました。更に鎌倉時代になると、元興寺は伽藍が解体し、堂塔が分散してしまいました。その中で僧坊遺構の極楽坊は室町時代には、興福寺大乗院の支配となり、坊主は己心寺(大安寺)門流(真言律の西大寺流)とされました。江戸時代には、西大寺直門として多くの重役を輩出しました。
    明治維新の回禄により門流が途絶え、無住化しました。しかし、昭和17年より真言律宗大本山宝山寺の実質支配となり中興されることになりました。そして、戦後の文化財保護法や宗教法人等の制定によって復興されました。

1300年つづく、はじまりの地。
奈良の国宝・世界文化遺産。