MENU

歴史(年表)History

 >  読む元興寺  >  歴史(年表)


元興寺の歴史

history01

仏教公伝

遠くインドの地で釈尊が開いた仏教が、中国・朝鮮半島を経てわが国に伝えられたのは、欽明天皇13年(日本書紀による壬申の年-552、一説には『元興寺縁記』による戊午の年宣化天皇3年-538)といわれます。

history02

仏教受容をめぐる争い

新しく渡来した異国の宗教の受容の問題をめぐって、当時の進歩派であった蘇我稲目が崇仏を主張し、一方、保守派であった物部尾輿は排仏を固執し、両者の対立が次第に激しくなり、仏教もそのためにいろいろな迫害を受けることとなりました。

history03

蘇我馬子排仏派を破る

しかし、用明天皇2年(587)になって、蘇我馬子はその甥の子であるとともに娘の婿にもあたる厩戸王(後の聖徳太子)とともに軍を起こし、排仏派の頭領であった物部守屋を打ち破り、ようやくのことで日本の仏教受容の道を開くことになります。

history04

飛鳥寺(元興寺の前身)の創建

その翌年、馬子はその甥にあたる崇峻天皇が即位したのを機会に、高市郡の飛鳥の地にはじめて正式の仏寺建立に着手しました(588)。この寺がこの元興寺の前身である法興寺で地名によって飛鳥寺とも言われる寺です。

百済の国王はこの日本最初の仏寺建立を援けるために仏舎利を献じたのをはじめ、僧・寺工・鑪盤博士・瓦博士・画工を派遣してきました。そのときの瓦博士が造った日本最初の瓦は、その後この寺が奈良の現在地に移った際も運び移されて、現在の本堂・禅室の屋根に今も数千枚が使用されています。特に重なりあった丸瓦の葺き方は行基葺きともいわれて有名です。

history05

高市の飛鳥における飛鳥寺

この飛鳥寺は、三論・法相の両学派が最初に伝えられてわが国仏教の源流となっただけでなく、蘇我氏を通じての大陸文化輸入の中心舞台となり、さらに政治・外交の場ともなったようです。いわゆる飛鳥時代の文化は、まさに飛鳥寺を中心として展開したといって過言ではないようです。遣唐使として帰国した道昭の存在は忘れがたいものです。

history06

平城遷都と元興寺の移建

元明天皇の和銅3年(710)、奈良に都が移されると、この寺も養老2年(718)には新京に移されて、寺名を法興寺から元興寺に改めました。その際、飛鳥の地名からとった飛鳥寺の名はそのまま継承され、かえって新しく移った元興寺の寺地が平城(なら)の飛鳥と呼ばれることとなりました。

history07

平城(なら)の飛鳥

有名な女流万葉歌人大伴(おおともの)坂上(さかのえの)郎女(いらつめ)は、奈良の元興寺の里を詠んだ次の歌を残しています。
古郷之(ふるさとの)
飛鳥者雖有(あすかはあれど)
青丹吉(あおによし)
平城之明日香乎(ならのあすかを)
見楽思好裳(みらくしよしも)
(万葉集6)

高市郡のあすかから奈良の新京へ移ってきた貴族たちにとっては、元興寺の伽藍が立ち並ぶ新しい奈良のあすかを賞でる気持ちと同時に故郷あすかを懐かしむ気持ちも強かったのでしょう。

大伴坂上郎女がこの歌を詠んだのは、天平5年(733)のこととされていますが、その頃には移建の工事も重要な部分については、ほぼ終わっていたかもしれません。大官大寺や薬師寺のような本来的な官寺を移すことでさえ大変なことであるのに、もともと蘇我氏の氏寺として建てられ、蘇我入鹿が誅戮されることもあって一時は高市の旧飛鳥の地へ置き去られようとさえしたこの寺が、8年も遅れてではありますが、にわかに奈良の地へ移建されることとなった理由、その財源などの問題は、憶測の域を出ないとしても非常に興味ある問題を持っています。

history08

奈良の元興寺

ともあれ、元興寺はたちまちにして移建工事を進捗させ、僧侶たちは依然として諸大寺の学問をリードして、奈良の新京における指導権を握ったようです。
当時の伽藍を偲ぶものとしては、東大塔跡(史跡指定)・西小塔院跡(史跡指定)・極楽堂(国宝)・禅室(国宝)しか遺っていませんが、今ひとつ法輪館に安置する五重小塔(国宝)は当時の西小塔堂の本尊、西塔そのものとされ、今に遺る奈良時代最盛期の唯一の五重塔として有名です。

天平勝宝元年(749)には諸寺の持つ墾田の地限が定められ、諸大寺の新しい格付けが行われますが、その時、東大寺の4千町歩に対し、元興寺は2千町歩、大安・薬師・興福の諸寺1千町歩、法隆寺・四天王寺は5百町歩と定められました。当時の元興寺の位置を示すものといえましょう。

history09

大仏開眼と元興寺

天平勝宝4年(752)、東大寺の大仏が完成し、その開眼法要が営まれた時は、元興寺の隆尊が講師となってその宝前に華厳経を講じたのですが、その時元興寺の僧が3首の献歌を行いました。次の歌はその中の1首です。
美那毛度乃(みなもとの)
乃利乃於古利之(のりのおこりし)
度布夜度利(とぶやとり)
阿須加乃文天良乃(あすかのてらの)
宇太々天万都留(うたたてまつる)
(東大寺要録)

孝謙天皇・聖武大上天皇以下文武百官の居並ぶ大仏殿の式場でこの歌が朗詠披露されたことと思いますが、新京における元興寺があすか寺と号していたことと同時に、仏教の源流を自負するこの寺の僧侶たちの心意気が大層よくわかります。

history10

智光と智光曼荼羅

奈良時代の終わり頃に出たこの寺の智光は、はじめ三論の学僧として有名でしたが、晩年浄土教の研究に専念し、日本最初の浄土教の本格的研究家として世に知られています。智光はまた、後に智光曼荼羅として有名な浄土変相図を遺し(2面・重文)、智光の住んだ僧坊の一房が極楽房と呼ばれ、智光曼荼羅が本尊として祀られるようになります。

history11

南都七大寺のひとつとしての元興寺

平安時代の前半期までは、元興寺は南都七大寺の中でも各方面で指導的な役割を果たし、護命をはじめ数々の名僧を出して日本仏教の発展に寄与しただけでなく、お盆で知られる盂蘭盆会、釈尊の降誕を祝う灌仏会、組織的慈善事業の始まりとも思える文殊会、また仏名会なども、すべてこの寺から起こりました。
当時の平安京に住む貴族たちにとっては南都の七大寺を巡礼することが心のふる里を訪ねることであり最上の楽しみでもあったようです。

平安時代の後期になると官寺の支えであった中央政府の権力が衰えて、荘園、寺領からの収入が困難になり、天台、真言系の新しい寺院の興隆、貴族と特別の関係を持つ寺院の巨大化などにより、他の官寺と同様衰退の道を辿ることになります。

history12

極楽坊の成立

その崩壊の過程でひとり元興寺の命脈を支えることになったのが、智光の遺した智光曼荼羅でした。平安時代の後期になって法隆寺の僧坊の一部が改造されて聖徳太子を祀る聖霊院が造られたころ、この寺でも僧坊の一部が改造されて智光曼荼羅を祀る極楽房が成立しました。折から澎湃として起こる浄土信仰の波に乗って、この一画が極楽坊と呼ばれるようになり、僧坊の一部を改造した極楽房は極楽堂とも曼荼羅堂とも呼ばれて南都系浄土信仰の中心となっていきます。

history13

庶民に支えられた元興寺

その頃になると、この寺を支えるものは政府でも貴族でもなくて、むしろ無名の、庶民と呼ばれる階層の人たちが中心となったようです。鎌倉期以後の中世を通じてこの寺は智光曼荼羅を中心とする浄土信仰のほかに地蔵信仰、聖徳太子信仰、弘法大師の真言信仰などが入り交じった混然とした状態で群衆を集め、辛うじて近世にその伽藍と伝統を伝えることとなります。今に遺る聖徳太子孝養像(重要文化財)や弘法大師坐像(重要文化財)は平安時代初期に作られた半丈六阿弥陀如来坐像(重要文化財)などとともに当時の信仰の様態をよく物語るものといえましょう。また、東門(重要文化財)が東大寺西南院から移されてくるのも、中世末期になります。

history14

中世庶民信仰資料と元興寺文化財研究所 

戦後、文化財保護法のもとで、史跡元興寺極楽坊境内が指定され、建造物・美術工芸品などの解体修理保存、防災工事などが重ねて行われてきました。
その過程で発見された数万点を越す中世庶民信仰資料(重要有形民俗文化財)や仏像などは2棟の収蔵庫(法輪館)に保存されています。この稀有で貴重な資料の整理と調査保存のため寺内に、財団法人元興寺文化財研究所(内閣府認可公益財団法人)が設置され、今や全国各地の文化財保存、修理、調査を手がける民間唯一の研究機関となって、現在は、南肘塚町に総合文化財センターとして「文化財の総合病院」をめざしています。
1998年、元興寺は、世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつとして登録されました。

元興寺の年表

西暦 和暦 法興寺・元興寺関係事項 国内周辺事項
588 崇峻元 蘇我馬子が飛鳥に法興寺の工を起こす 仏教公伝(538)
593 推古元 法興寺に塔を建て仏舎利を納入する 聖徳太子十七条憲法を定める(604)
643 大化元 法興寺が中大兄皇子方の陣になる 乙巳の変(645)
653 白雉4 元興寺道昭が遣唐使の留学僧として入唐す 初めて舎利・経典・禅那唐を伝える(662)
680 天武9 法興寺を特に官寺に準ずる 壬申の乱(672)
718 養老2 法興寺を平城に移し元興寺とする 平城遷都(710)
729 天平元 長屋王が元興寺大法会の司となる 長屋王の変(729)
732 天平4 元興寺隆尊が伝戒の師(鑑真和上)の招聘を促した  
747 天平19 「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」提出 行基没(749)
752 天平勝宝4 智光が「般若心経述義」著す 東大寺大仏開眼(752)
757 天平宝字元 五重大塔が建立されたという  
770~780 宝亀年間 智光没、慶俊が食堂を造る 長岡遷都(784)
858 天安2 「元興寺縁起」(仏本伝来記)が書かれる 空海東寺を与えられる(823)
990 正暦元 右大臣藤原実資が元興寺に詣でる 源信が「往生要集」を著す(985)
1023 治安3 藤原道長が七大寺を巡礼  
1058 康平元 元興寺僧都といわれた成源没 末法第1年(1052)
1066 治暦2 元興寺大僧都が伊賀築瀬郷を開発  
1099 康和元 「智光曼荼羅」を藤原師通の法会に出す 白河院政始まる(1086)
1106 嘉承元 大江親通「七大寺日記」  
  永久年間 頼実が禅定院の堂舎を建てる 平治の乱(1159)
1171 嘉応3 慈経の百日念仏柱刻寄進文(以後七遍)  
1180 治承4 平家により南都炎上、玉華院が焼亡  
1185 文治元 東大寺大仏開眼に元興寺僧が参加 平氏滅亡(1185)
1197 建久8 本元興寺焼跡から仏舎利出土 鎌倉幕府開く(1192)
1222 貞応元 有慶の柱刻寄進文 承久の乱(1221)
1244 寛元2 僧坊極楽房を大改造す 道元、永平寺を開く(1244)
1268 文永5 元興寺聖徳太子孝養像を造立す  
1273 文永10 小塔院旧蔵の釈迦如来像開眼供養 文永の役(1274)
1381 康暦3 夫婦和合・夫婦離別祭文が作られる 弘安の役(1281)
1368 応安元 光圓道種律師により極楽律院が成立 南北両朝合体(1392)
1394~1428 応永年間 極楽坊に東門・太子堂を建立する  
1451 宝徳3 土一揆で金堂・禅定院・智光曼荼羅焼亡 応仁の乱(1467)
1457 長禄元 禅定院再興、鵲郷地蔵堂成る  
1481 文明13 大乗院尋尊が関白一条兼良の納骨を極楽坊で行う  
1498 明応7 大乗院尋尊と極楽坊主良堯により清賢が智光曼荼羅を舎利厨子を造立 大仏殿炎上(1567)
1602 慶長7 極楽院・元興寺・十輪院を朱印寺とす 江戸幕府(1603)
1633 寛永10 極楽院・小塔院が西大寺末として届出  
1747 延享10 極楽院で智光一千年忌が行われる  
1859 安政6 毘沙門町より出火、大塔・観音堂が全焼 神仏分離令(1868)
1870 明治3 朱印寺の朱印地没収さる  
1872 明治5 極楽院無住となり西大寺預かりとなる 大日本帝国憲法(1889)
1883 明治16 小学校が移転、真宗(大谷派)説教所学校に貸与される 真言律令の認可(1895)
1927 昭和2 大塔跡が発掘調査される(昭和7年史跡)  
1943 昭和18 辻村泰圓が極楽院に入寺、国宝建造物の修理が始まる(のち中断) 太平洋戦争敗戦(1945)
1948 昭和23 国宝極楽院禅室の修理が再開(~1951) 日本国憲法(1946)
1951 昭和26 国宝極楽院本堂が解体修理(~1954) 文化財保護法(1950)
1955 昭和30 極楽院を元興寺極楽坊の旧称に復する 宗教法人法(1951)
1965 昭和40 小塔院跡を史跡に指定 古都保存法(1966)
1967 昭和42 財団法人元興寺仏教民俗資料研究所を設立  
1977 昭和52 元興寺極楽坊を元興寺に改称する 大阪万国博覧会(1970)
1978 昭和53 元興寺仏教民俗資料研究所を財団法人元興寺文化財研究所に改称  
1991 平成3 元興寺千塔塚を毀し浮図田を作る  
1998 平成10 元興寺が「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産に登録される 阪神・淡路大震災(1995)
2013 平成25 元興寺文化財研究所を内閣府が公益財団法人に認定 東日本大震災(2011)

1300年つづく、はじまりの地。
奈良の国宝・世界文化遺産。