MENU

元興寺のほとけさまBuddha of Gangoji

 >  観る元興寺  >  元興寺のほとけさま


元興寺のほとけさま

クリックすると詳細がご覧いただけます。

  • 阿弥陀如来像

    国宝
    五重小塔奈良時代

    国宝

    五重小塔
    奈良時代

    光明皇后の発願により建立された元興寺西小塔堂に安置されていたといわれるもので、現存する奈良時代盛期の五重塔としては唯一のものとして著名です。軸部は等間隔三間で、初層から上に従って三寸ずつ低減しています。細部まで本格的な建築物であり、国分寺の塔の十分の一の本様(雛形)であろうという意見もあります。近代を迎えるまでは、極楽堂の床を落として収蔵していたといわれています。

  • 阿弥陀如来像

    国指定重要文化財
    木造彫眼 阿弥陀如来像平安時代

    国指定重要文化財

    木造彫眼 阿弥陀如来像
    平安時代

    阿弥陀如来は西方十万億劫土の極楽世界で現在も説法を続けているとされ、無量寿仏・無量光仏とも呼ばれます。一般に、瞑想の姿(定印)、初天法輪の姿(説法印)、通説法の姿(来迎印)の3形式があり、本像は両手とも第1指と第2指を稔じて下生の印とした来迎相、すなわち上品下生の姿の半丈六像です。カヤとみられる材を⊥字形に組んで、一木から彫り、部分的に厚手に塑土を塗って調整して金箔を押しています。10世紀半ばの南都における重厚な作域を示しています。
    元興寺別院禅定院(興福寺大乗院が兼帯する)の多宝塔本尊が室町時代に移坐されたとする説があります。本像は明治を迎えるまで、極楽堂に安置されていたといいます。

  • 聖徳太子立像

    国指定重要文化財
    寄木造玉眼 聖徳太子立像文永5(1268)年

    国指定重要文化財

    寄木造玉眼 聖徳太子立像
    文永5(1268)年

    聖徳太子は観音の化身・極楽引接の先達とする信仰は、太子の一代記を生み出し、その形姿の源泉となってきました。本像は孝養像と呼ばれるもので、太子16歳の時、父用明天皇の病気平癒を祈る姿だといいます。髪を美豆良に結った青年太子は朱色の袍に腰衣を着け、七条遠山袈裟と横被を搭けて、右手で柄香炉を持ち左手をそえて、小指で横被をとめています。
    元興寺は「聖徳太子四十六ヶ伽藍之随一也」とする考えが成立し、南都の律僧達が太子信仰に拠って極楽坊をその拠点としたことが太子像造立の契機でした。
    文永5年、仏師善春等によって作られ、眼清ら僧俗約5千人による勧進結縁 で出来あがった事情が像内納入品によって明らかにされています。おそらく文永9年(1272)の太子生誕650年を記念して造立されたのでしょう。元興寺の聖徳太子信仰について

  • 弘法大師坐像

    国指定重要文化財
    木造玉眼 弘法大師坐像鎌倉時代

    国指定重要文化財

    木造玉眼 弘法大師坐像
    鎌倉時代

    弘法大師空海は、延暦14年(795)、東大寺戒壇において元興寺泰信和上を戒師とし、大安寺勤操の弟子として具足戒(比丘となる)を受けています。元興寺は泰範や仲継、護命僧正など空海と関係深い学僧がいました。
    空海は唐・青龍寺に留学して恵果阿闍梨から密教を相承して第8祖となりましたが、平安時代後期には真言宗宗祖として信仰されはじめ、鎌倉期の400年遠忌から単独の祖師像が造立されるようになります。
    本像もその頃の作で、願主珠禅の願文によれば、大師の哀愍によって後生に兜率天(弥勒仏の浄土)に往生したいと述べています。弘法大師像は単なる祖師像ではなく、弥勒仏としても祀られています。像内には理趣経が朱書きされ、数多くの納入品が発見されました。全国に数多くある大師像中の白眉とされます。元興寺の大師信仰について

  • 南無仏太子像

    奈良県指定文化財
    寄木造玉眼 南無仏太子像鎌倉時代

    奈良県指定文化財

    寄木造玉眼 南無仏太子像
    鎌倉時代

    平安時代に記された聖徳太子の伝記では、太子2歳の2月15日、乳母の手から離れ、東を向いて南無仏と唱え、7歳まで続けたといいます。合掌した手の中から釈尊の左眼舎利が出現したといわれ、法隆寺舎利殿にはその御舎利が祀られているといいます。
    和国の教主といわれた太子の仏教者としての誕生と舎利信仰が結びついた造像なのでしょう。2歳児としての子供らしさと、聖なる賢者たる理知的な面相がいかんなく表現されています。元興寺の聖徳太子信仰について

  • 聖観音菩薩立像

    木造彫眼 聖観音菩薩立像平安時代後期

    木造彫眼 聖観音菩薩立像
    平安時代後期

    聖観音とは正観音とも書き、オリジナルな観音菩薩のことです。観音菩薩(観自在菩薩)とは光世音菩薩とも称します。
    菩薩とは「悟りを求めて実践する人」を意味し、大乗仏教では大切な考え方とされます。
    その姿は、出家前の釈迦から生まれ、主に蓮花をもってその象徴とします。この像は、久安3年(1147)眉間寺僧道寂が大衆に勧進して造立をした1千仏の観音像、世に興福寺千体仏と称されるものの1体なのでしょう。元興寺の観音信仰について

  • 不動明王立像

    木造彫眼 不動明王立像鎌倉時代初期

    木造彫眼 不動明王立像
    鎌倉時代初期

    不動明王とは大日如来の使者であると同時に、大日如来と同体の行者の象徴でもあります。その姿はインド土着の民族に起源するとされて何種類かに分類されます。本像は、平安時代の飛鳥寺玄朝(源朝)が記した粉本図様に近いです。細身な形姿であり、繊細な切金文様などおだやかさが残っているので、藤末鎌初期の作なのでしょう。元興寺の不動尊信仰について

  • 毘沙門天立像

    木造彫眼 毘沙門天立像鎌倉時代初期

    木造彫眼 毘沙門天立像
    鎌倉時代初期

    毘沙門天は仏教擁護の四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を総括して多聞天の別称があります。一般に宝塔を捧げる武身であらわされます。本像は図像的には増長天に近いですが、京都・鞍馬寺等にはこの姿を毘沙門天とする伝があります。右手を腰に当てる姿が、5体(5輪)すなわち宝塔を捧げるに等しいとされています。

  • 薬師如来坐像

    木造玉眼 薬師如来坐像鎌倉時代中期

    木造玉眼 薬師如来坐像
    鎌倉時代中期

    薬師如来は、東方瑠璃光浄土で説法する過去仏とされ、医王如来とも呼ばれます。一般には左手に病を癒すための薬壺を象徴的に持っていますが、持たない像もあります。本像は、通形でありますが、衲衣が右肘までかかり、足裏までおおわれています。また、光背裏には木彫の宝楼閣で瑠璃光浄土を表しています。着衣の彫りは深く、寄木造りで親しみやすい阿弥陀様(快慶の一門)です。元興寺の薬師仏信仰について

  • 如意輪観音像

    木造玉眼 如意輪観音像鎌倉時代末期

    木造玉眼 如意輪観音像
    鎌倉時代末期

    さまざまな観音菩薩の中でも如意輪観音は、仏教的・密教的な観音です。如意宝珠の功徳と輪宝の威力で、一切衆生の世間財と出世間財を満足せしめる観音の象徴となっています。南都では、聖徳太子を救世観音から如意輪観音の化身と信ずるようになっていきました。元興寺の太子信仰に関係する像であるのでしょう。檀像風に素地仕上げとした本像は、素朴ながらも端正な魅力にあふれています。元興寺の観音信仰について

  • 司録坐像

    木造 司録坐像室町時代

    木造 司録坐像
    室町時代

    官服をまとい、書巻を開き読む態を示しています。冥界への罪状認否を行うさまです。恐らく、宿院仏師の作と思われます。

  • 地蔵菩薩立像

    奈良市指定文化財
    木造玉眼 地蔵菩薩立像天文15(1546)年

    奈良市指定文化財

    木造玉眼 地蔵菩薩立像
    天文15(1546)年

    地蔵菩薩は弥勒仏の出現までの末法無仏の間に、衆生を済度する菩薩として僧形の姿であらわれます。中世の南都では、春日社第三神(天児屋根命)の本地仏としても盛んに信仰され造立されました。本像は、地蔵に通例の錫杖・宝珠を持ちません。その先例は興福寺や矢田寺地蔵尊にあります。本像の作者は、室町時代に木番匠に出自して仏師になった「宿院仏師」の定正の作です。元興寺の地蔵菩薩信仰について

  • 閻魔王坐像

    木造玉眼 閻魔王坐像桃山時代

    木造玉眼 閻魔王坐像
    桃山時代

    地蔵菩薩と閻魔王は同体であるとする信仰は平安時代末より一般に浸透しました。地蔵尊の六道救済・引路菩薩としての性格と、閻魔王が冥界の王であるという評価が結びつき庶民に受け入れられることになりました。通形は忿怒の形相にあらわされますが、本像はおだやかです。地蔵尊と一対で祀られた可能性が大きいです。

  • 泰山府君坐像

    木造玉眼(欠) 泰山府君坐像桃山時代)

    木造玉眼(欠) 泰山府君坐像
    桃山時代

    冥界の裁判官として十王がいます。そのうち、57日(35日)が閻魔王(本地=地蔵菩薩)、77日(49日)が泰山王(本地=薬師如来)とされます。「預修十王生七経」による十王十法事に、七回忌・十三回忌・三十三回忌を加えて、今日も遺る十三法事(十三仏信仰)が確立するのは、南北朝時代です。地蔵尊と閻魔王・泰山王の組合せは、福智院の本尊地蔵菩薩の光背にもみることができます。

  • 不動明王坐像

    木造玉眼 不動明王坐像江戸時代

    木造玉眼 不動明王坐像
    江戸時代

    不動明王は梵名アチャラタナータ、無動尊とも呼びます。五大明王・八大明王の主尊でもあります。堅固不動の菩提心をあらわします。利剣と羂索を持って火生三昧に住し、煩悩・災難を降伏する意味を象徴しています。本像は、生駒山宝山寺中興開山、湛海律師の作風に通じる1体とみられます。
    湛海和上は密教図像を忠実に写し、精神的高揚の中で彫刻・作画しました。江戸時代の仏像彫刻では特出すべき作例を遺しています。元興寺の不動尊信仰について

  • 雨宝童子

    木造 雨宝童子江戸時代

    木造 雨宝童子
    江戸時代

    神仏習合のもとに生まれた尊格で、三界諸仏の根本をいい、求福除災に寄与します。普通は、右手に宝棒、左手に宝珠を持ち、頭上に五輪塔を頂く天女形であらわされます。本像はいま五輪塔を欠失していますが、柄香呂・団扇をもち、聖徳太子像に近いです。伊勢・朝熊山金剛証寺像が有名で、大日如来と天照大神の習合した像であることを示しています。律宗系寺院の守護神です。

  • 弁才天坐像

    木造 弁才天坐像江戸時代

    木造 弁才天坐像
    江戸時代

    インドのサラスバティー河を神格化したもので農業神として尊崇されました。我国では音楽の神・福徳神としても信仰されています。真言宗寺院では勧請鎮守とすることが多いです。
    禅室南側に池の在った時期に中島に祀られていたものと思われます。

  • 僧形八幡神坐像

    陶製 僧形八幡神坐像江戸時代

    陶製 僧形八幡神坐像
    江戸時代

    八幡神は寺院伽藍の守護神として神仏習合した尊格の代表的なものであり、「八幡大菩薩」と呼ばれ袈裟をつけた比丘形に造られることが多いです。本像は、国宝として有名な薬師寺僧形八幡神像(平安時代前期)の忠実な模刻像です。

1300年つづく、はじまりの地。
奈良の国宝・世界文化遺産。